
最近読んだ本の紹介をいたします。この本は、相続税の事を
書いてあるのですが、大変参考になります。
たとえば、土地評価。本来税理士は不動産には疎いようです。
土地の評価をする上にも国の評価通達というもので、
評価していくのですが、どうも売主ベースで評価している
ようです。(そのほうが時価よりも高く評価できるようです。)
これに対して建築基準法の建ぺい率、容積率等を基準とし、
例えば
50坪の土地で坪単価が30万円。かたや隣接する土地120坪
の場合には坪単価が30万円でなく20万円という具合。
なぜ隣接するのに広い土地のほうが10万円もダウンするのか?
それは総額で売れるかどうかを考えるという事です。
総額でいくと1,500万円と2,400万円これが同じ坪単価で
あると3,600万円で、建物を建てると5,000万円は超える。
もう買い手はお金持ちしかいない。
一方50坪の土地は建物を合わせても3,500万円
(土地1,500万円、建物2,000万円)で購入できます。
このように50坪の土地のほうが買いやすいといった買主ベース
の評価はとても参考になります。
本来、相続税がかかる地主の土地は個性的な形をしているのが
ほとんどで、整形地は相続税がかからないサラリーマンの
分譲住宅用地等しかありません。
それなのに税務は均等に評価する事しか考えておりません。
という内容です。
-------------
今日の仕事は税務署に申告を提出しに行き、その足で
異業種のメンバーである仲間の会社訪問?(営業?)に行きました。
アポなしで突然行ったのですが、快く迎えていただきました。
残念ながら契約には至りませんでした(笑)が、コーヒーとランチ
をご馳走になり戻ってきました。O,K社長様ありがとうございまし
た。
***********************************************
税理士砂野の無料相談は下記メルアドまで
宜しくお願いいたします。
sunano@ks-tax.com
reo414@excite.co.jp
スポンサーサイト